
こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
- CBDとは?
- CBDは違法なのか
- CBDの効果について
- CBDに副作用はあるのか
- CBDに依存性はあるのか
- CBDに耐性はあるのか
- CBD製品の種類について
この記事では「CBDカンナビジオール」についてまとめています。
この記事を読めば「CBDとはどのような成分なのか?どういった効果があるのか?」という点について詳しく知ることができます。
CBD製品の使用を考えている方、CBDを摂取してみたいけど不安…。
という方はぜひ本記事を参考にしてください。
関連記事
- おすすめのCBDオイルとその選び方について解説【コスパが良くて安い】
- CBDリキッドおすすめランキングTOP10を発表【高濃度・フルスペクトラム】
CBD (カンナビジオール)とは?
CBDとはカンナビノイドの一種です。

カンナビノイドとは「大麻草」と「ヘンプ」に含まれている成分の総称のこと。
大麻草は400種類以上の成分 (活性化合物)から成り立っていて、その大部分を締めるのがカンナビノイドとなります。
カンナビノイドの種類は100種類以上あり、その中でも有名なのは「THC」です。
しかし、近年では「CBD」も注目を集めています。
なぜCBDに注目が集まっているのかと言うと、CBDには「薬理効果」があるからです。
CBDにはさまざまな薬理効果があるので、「摂取すると健康的になれる」と世界中で爆発的なブームが巻き起こっているのです。
CBDは違法?
結論から言うと、CBDは違法ではありません。

日本で所持すると違法なのは「THC」です。
CBDも「大麻に含まれている成分」という意味では同じですが、違法成分ではないので所持・使用したとしても何ら問題はありません。
CBDは「大麻取締法」で規制されているわけでもないので、安心・安全に摂取できる成分です。
関連記事:CBDリキッドはやばい?違法なの?匂いはどんな感じ?健康に害があるのか解説。
大麻の成分 (カンナビノイド)で規制されているのは「THC」のみです。そのほかの成分は全て合法なので所持・使用が認められています。

CBDとTHCの違いはズバリ「効果」です。
CBDは摂取してもハイになりませんが、THCを摂取するとハイになります。
※ここで言う「ハイ」とは、狂酔感や五感の変化を指します。
CBDを摂取しても気分が大きく変わることはありません。
一方、THCは精神に強く作用する成分なので、人によっては気分が落ち込んだり高くなったりします。
この精神に作用するかしないか?という点がCBDとTHCの大きな違いだと言えます。
CBDとTHCの違いについては「CBDと大麻の違いについて解説【CBDとTHCの効果の違いとは】」でも詳しく解説しているので、良ければ合わせてどうぞ。
CBDの効果とは?
CBDには以下の効果・効能があります。
- 抗ガン作用
- 抗炎症作用
- 抗酸化作用
- 精神安定作用
- 抗うつ作用
- 鎮痛効果
- 神経保護効果
- 抗菌効果
- 制吐作用
- 抗けいれん作用
- 抗精神障害作用
参照元:CBDの全て/アイリーンコニェツニーローレン・ウィルソン
CBDには怪我や病気の症状を緩和させる効果もあります。
- 依存症
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- ぜんそく
- 自閉症
- アルツハイマー病
- ADD/ADHD
- 不安神経症
- 関節炎
- 自己免疫疾患
- がん
- 脳震とう、脳/脊髄損傷
- うつ病
- 糖尿病 (1型/2型)
- 線維筋痛症
- 炎症性腸疾患
- 偏頭痛
- 多発性硬化症
- 悪心/嘔吐
- ニューロパチー
- 肥満
- パーキンソン病
- 疾痛
- 疼痛
- 心的外傷後ストレス障害 (PTSD)
- 総合失調症
- 発作性疾患 (てんかん症候群)
- 皮膚病
- 睡眠障害
参照元:CBDの全て/アイリーンコニェツニーローレン・ウィルソン
※ここに記載されているCBD効果は、「著書CBDの全て/アイリーンコニェツニーローレン・ウィルソン」から引用したものです。必ずしもここに記載されているCBD効果が得られるわけではないのでご注意ください。医学的な効果については、医療専門家と相談することをおすすめします。
ちなみにですが、怪我や病気でなくてもCBDを摂取する価値はあります。
なぜなら、CBDを摂取するとリラックスできるからです。
同時にストレス緩和の効果も期待できるので、家でのんびりしない時などに摂取する方が多いです。
CBDオイルの効果
CBDオイルは摂取してからおおよそ30分〜1時間ほどで効果があらわれてきます。
たたし、30分〜1時間というのは「経口摂取」の場合です。
※経口摂取とは飲む方法のこと。
ちなみにCBDオイルの摂取方法は「舌下摂取」でも問題ありません。
舌下摂取の場合だと、おおよそ15〜30分ほどでCBD効果があらわれてきます。
摂取方法によってCBDの効果があらわれるまでの時間、効果の持続時間が変わってくるので、臨機応変に使い分けましょう。
摂取方法 | 効果が現れるまでの時間 | CBDの吸収率 | 効果の持続時間 |
経口摂取 (オイル・カプセル・グミ) | 30分〜1時間 | 6〜20% | 6〜8時間 |
舌下摂取 (オイル) | 15分〜30分 | 6〜20% | 4〜6時間 |
気化吸入 (リキッド) | 数秒〜10分 | 56% | 1〜2時間 |
局所摂取 (クリーム) | 20分〜2時間 | 50% | 2〜3時間 |
例えば、「素早く効率的にCBD効果を得たい」という場合であれば舌下摂取がおすすめです。

舌下摂取の例
CBDオイルを舌下に垂らすことで、太い血管から直接的にCBDを吸収できるので、経口摂取よりも効果が表れるまでの時間が早いです。
経口摂取の場合は直接飲み込む、もしくはジュースやサラダなどに混ぜて使用します。
経口摂取は、CBD効果があらわれるまでの時間が「舌下摂取よりも遅い」という特徴があります。
ただ、効果の持続時間は舌下摂取よりも上なので、やはり臨機応変に使い分けていくのがベストですね。
>>おすすめのCBDオイルはこちら
CBDリキッドの効果
CBDリキッドは「ヴェポライザー」と呼ばれるVAPE専用器具で気化させて摂取します。
CBDを含んだ煙を肺から直接吸収できるので、他の製品よりも素早く効果を得られるのが特徴です。
CBDリキッドは摂取してからおおよそ数秒〜10分ほどで効果があらわれてきます。
なので「サクッとCBDを摂取したい」という場合におすすめの製品ですね。
CBDリキッドは摂取したCBDの最大56%を血液中に到達させられるので、他の製品よりもガツンと効果があらわれてきます。
CBDリキッドは効果の持続時間は比較的短いですが、即効性で言えば他の製品を大幅に上回ります。
関連:コスパ抜群!価格が安い人気CBDリキッドランキングTOP5を発表!
関連:CBDリキッド最強ランキングTOP10
CBDグミの効果
CBDグミの摂取方法は「経口摂取」なので、おおよそ30分〜1時間ほどで効果があらわれてきます。
効果の持続時間は約6〜12時間が目安です。
CBDグミはCBDオイルと同じ摂取方法(経口摂取もしくは舌下摂取)なので、効果があらわれるまでの時間、持続時間はほぼ同じです。

CBDグミはよく噛んでから、舌下に長く含ませておくとより早く効果があらわれるのでおすすめです。
舌下には太い血管があるので、CBDの吸収率が高くなります。
舌下摂取は、一般的には「CBDオイル」を効率的に摂取する方法ですが、CBDグミを食べる際に使用しても何ら問題はありません。
CBDワックスの効果
CBDワックスの効果は非常に強いです。
数あるCBD製品の中で最もCBD効果の強い製品と言えるでしょう。
なぜCBDワックスは他のCBD製品よりも効果が強いのかと言うと、単純にCBD濃度が高いからです。

CBDワックスのCBD濃度はリキッドやオイルの10倍以上と言っても良いでしょう。 (CBDリキッド・オイルの濃度は5%〜10%が一般的なので。)
中には「フルスペクトラム100%」なんて商品も販売されているので。
CBDワックスは濃度が非常に高く効果も強いので、CBDヘビーユーザーの方におすすめな製品だと言えます。

CBDワックスはCBDリキッドと同じ摂取方法 (肺から直接的にCBDを摂取する方法 )なので、効果の持続時間はおおよそ1時間〜2時間が目安です。
CBDワックスの持続時間は他の製品よりも短いですが、とはいえ効果があらわれるまでの時間で言えば10分以内とかなり早いです。
CBDの効果が得られる理由について

それは、CBDにはエンドカンナビノイド・システム (ECS)の機能を改善・保護する働きがあるからです。
エンドカンナビノイド・システム (ECS)とは、我々人類の身体に本来備わっている「身体調節機能」のこと。
エンドカンナビノイド・システムがあるおかげで、私たちの心身の健康状態は保たれています。
エンドカンナビノイド・システムは人体にもともと蓄えられているカンナビノイドの働きかけによって動く機能ですが、肉体的・精神的なストレスを受けると欠乏してしまいます。
カンナビノイド欠乏症になると、エンドカンナビノイド・システムが正常に機能しなくなるので、さまざまな健康障害を引き起こしてしまうのです。
たとえば、以下の症状はエンドカンナビノイドシステムの働きが悪くなると出ます。
・発作
・気分障害
・全身の痛み
・吐き気
・片頭痛
・疲労
・繊維筋痛用
・過敏性腸症候群
また、エンドカンナビノイド・システムが正常に機能しなくなると、大きな疾患の原因になることも分かっています。

この衰えたエンドカンナビノイド・システムの機能を正常に戻してくれるのがそう「CBD」というわけです。
CBDを摂取すると不足した内因性カンナビノイドを補うことができるので、エンドカンナビノイド・システムの働きを正常に戻してくれます。
その結果、さまざまな健康障害や怪我・病気の症状が改善されるわけです。

CBDの効果がない(あらわれない)場合の対処法
CBDを摂取しても効果がないという方も一部います。
その原因はズバリ濃度が低いからですね。
CBDは大麻に含まれている"成分の一種"なので、濃度が高ければそれだけ効果を感じやすくなります。
要はお酒と同じです。
お酒もアルコール度数が高ければそれだけ酔いも強くなりますよね。
CBDもこの理屈と全く同じです。
私もはじめてCBDを摂取した時は、CBDの効果を感じられませんでした。
ちなみにその時の濃度は5%。
私の場合は濃度を5%→10%に上げたところ、しっかりとCBDの効果を感じることができました。
もしあなたも同じように悩んでいるのであれば、ぜひCBD濃度を上げてみてください。
ほとんどの場合これで解決します。
>>高濃度のおすすめCBDリキッドはこちら
>>高濃度のおすすめCBDオイルはこちら
CBDに副作用はある?薬と一緒に使っても大丈夫?
CBDの副作用に関する研究は多くありませんが、「通常の体の機能に害を及ぼすことはない」ということだけは確実に分かっています。
また、研究結果では「高用量のCBDを摂取しても体の機能は損なわれない」ということも分かっています。
私自身、CBDを毎日摂取し続けていますが、これまでに副作用のような症状が出たことは一度もありません。
ただし、気を付けなければならないのは、CBDを処方薬と同時に摂る場合ですね。
CBDには「薬物相互作用」を引き起こす可能性があるので、この点は注意してください。
たとえば、処方薬と同時にCBDを摂取する場合は必ずかかりつけ医と相談するようにしましょう。
以下の医薬品には、CBDと相互作用を引き起こす可能性があると言われています。
- ステロイド
- HMG-CoA還元酵素阻害薬 (スタチン)
- カルシウムチャネル遮断薬
- 抗ヒスタミン薬
- 消化管運動機能改善薬 (プロキネティクス)
- 抗HIV薬
- 免疫抑制剤
- ベンゾジアゼピン
- 抗不整脈薬
- 抗生物質
- 麻酔薬
- 抗精神病薬
- 抗うつ薬
- 抗てんかん薬
- βブロッカー
- プロトンポンプ阻害薬 (PPI)
- 非ステロイド系抗炎症薬 (NSAID)
- アンジオテンシンII拮抗薬
- 経口血糖降下薬
- スルホニル尿素
参照元:CBDのすべて/アイリーン・コニェツニーローレンウィルソン
CBDに依存性はあるのか
結論から言うと、CBDに依存性は一切ありません。
なぜそうかと言うと、WHO(世界保健機構)の「カンナビジオール(CBD)事前審査報告書」に「CBDの潜在的な身体依存効果(例えば、離脱症状や耐性)に関するコントロールされたヒト研究では、報告されていない。」と記載されているからです。
日本臨床カンナビノイド学会:カンナビジオール(CBD)事前審査報告書
また、乱用の可能性に関しても"心配ない"と記載されています。
研究の数が制限されるのに対して、十分にコントロールされたヒトの実験的研究からのエビデンスは CBD が乱用可能性と関連しないことを示している。CBD の単回投与量は、無作為化二重盲検試験で身体的影響と同様の乱用可能性の様々な試験を使って、健康的なボランティアに評価された
私自身、CBDリキッドを1年前に摂取し始めましたが、一時的に摂取することを中断しても「離脱症状」や「禁断症状」が現れたことは1度もありません。
このことからも、CBDは「お酒」や「薬物」などとは違い、一時的に使用を中断しても問題ないと判断して問題ないでしょう。
ということなので、、、
「CBDを摂取していたいけど、依存症になりそうで恐い…。」
という方は一切気にする必要はありませんよ。
"CBD=依存性がある"
といった意見は間違いなのです。
CBDを摂取しても一切依存性はありませんので、安心して摂取してください。
関連記事:CBDに依存性はある?摂取すると危険?怪しい商品の全貌を徹底解説!
CBDに耐性はあるのか
結論から言うと、CBDに耐性はありません。
WHO(世界保健機関)の報告書にも「CBDに耐性はない」と記載されています。
Male mice were injected i.p once a day for 14 days with either CBD (0.1, 1, or3mg/kg) or delta-9-THC (1, 3, or 10mg/kg). Tolerance to the effects of THC was observed, however no tolerance to CBD at any of the dosages was observed. [51] No studies of the physical dependence potential of CBD in animals were identified.
THCには耐性がありますが、CBDには一切ないので、たとえ毎日摂取したとしても効果は継続して得られます。
ただし、CBDを毎日摂取すると、慣れによって「効果があまり感じられない」ということはあるでしょう。
しかし、それは耐性が付いたというより、体がCBDに反応している状態 (良い状態)なのであまり気にしなくてもよいでしょう。
もしあなたが「はじめてCBDを摂取した時のような感覚に戻したい」というのであれば、今摂取している商品よりも濃度を上げる、もしくは間隔を開けてから再び摂取することで対応できます。
一定期間感覚をあけることで、ふたたび新鮮なCBD感を味わえます。
CBD製品の種類について


主要CBD製品一覧
- CBDオイル
- CBDリキッド
- CBDグミ
- CBDワックス
海外では、CBDを水やお菓子に混ぜて販売する会社もあります。

CBD製品を選ぶ際は以下の点を基準に選ぶのが一般的です。
- 摂取方法
- 効果の持続時間
- 効果があらわれるまでの時間
CBDは製品ごとに「摂取方法」が異なるので、自分に合った摂取方法はどれか?ということをまずは確認しましょう。
たとえばタバコが好きな方はCBDリキッドがおすすめです。
CBDリキッドならタバコ感覚でサクッと手軽にCBDを摂取できます。
もしくは「効果の持続時間」や「効果があらわれるまでの時間」で選んでも良いでしょう。
CBDリキッドは直ぐに効果があらわれますが、CBDオイルの場合は効果があらわれるまでに最低でも10分は掛かります。
摂取方法 | 効果が現れるまでの時間 | CBDの吸収率 | 効果の持続時間 |
経口摂取 (オイル・カプセル・グミ) | 30分〜1時間 | 6〜20% | 6〜8時間 |
舌下摂取 (オイル) | 15分〜30分 | 6〜20% | 4〜6時間 |
気化吸入 (リキッド) | 数秒〜10分 | 56% | 1〜2時間 |
局所摂取 (クリーム) | 20分〜2時間 | 50% | 2〜3時間 |


CBDオイルなら、舌下に数滴垂らすだけで簡単にCBD効果が得られるので人気も高いです。
「効果をガッツリ体感したい」というのであればCBDの吸収率が1番高い「CBDリキッド」を選ぶのが無難でしょう。

関連
- おすすめのCBDオイルとその選び方について解説【コスパが良くて安い】
- CBDリキッドおすすめランキングTOP10を発表【高濃度・フルスペクトラム】
- 【2020年版】おすすめのCBDグミ3選を紹介|美味しく食べれる人気グミはコレ!
CBDとは?リキッド・オイル・ワックス・グミの効果・効能・持続時間|まとめ
本記事では「CBD」について解説してきました。
CBDは安全な成分なので摂取しても体に害は一切ありません。
私自身、CBDを摂取するようになってからというもの、健康状態がとても良くなりました。
ぐっすり眠れるようになり、毎日アグレッシブに活動できています!
もしこの記事を読んであなたもCBDに興味を持ったのであれば、ぜひ試しに1度摂取してみることをおすすめします(^ ^)
というわけで今回は以上です!